2023.11.08
第12回「国際大使館フレンドリーラン」
◎第12回 「国際大使館フレンドリーラン」
http://amia.jp/friendlyrun12.html
*「海を眺めながら走るシーサイドコース」
日時:2023年11月19日(日)8:00~13:00
会場:台場 潮風公園北、南、海浜公園
内容:21km、10km、5km、リレーラン20km(4人~10人)
主催:「国際大使館フレンドリーラン2023」実行委員会
NPO「アクティブミドル国際協会」
・後援:東京都 港区
・対象者:一般ランニング愛好家、大使館外交官、職員、外国人ランナー
21km、10km、5km、リレーラン20km、のランニング大会
(全員に完走証、リレーランはグループに完走証)
*本大会は国際親善を目的としたランニング大会です。
スポーツを通じた国際交流を目指すファンランです。
各国大使館の外交官も一般ランナーと一緒に走ります。
-----------------------------------------------------
●(ラン参加申し込みエントリーサイト)
○申し込み: スポーツエントリー<日本語版>
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/92157
○申し込み: ローソンスポーツ
https://do.l-tike.com/app/dss/race/detail?acd=t01o2jCgTTl
○申し込み: スポーツエントリー<英語版>
https://www.sportsentry.ne.jp/entry/t/92156/e
☆大会に関るボランティア募集中!
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
http://amia.jp/friendlyrun12.html
*「海を眺めながら走るシーサイドコース」
日時:2023年11月19日(日)8:00~13:00
会場:台場 潮風公園北、南、海浜公園
内容:21km、10km、5km、リレーラン20km(4人~10人)
主催:「国際大使館フレンドリーラン2023」実行委員会
NPO「アクティブミドル国際協会」
・後援:東京都 港区
・対象者:一般ランニング愛好家、大使館外交官、職員、外国人ランナー
21km、10km、5km、リレーラン20km、のランニング大会
(全員に完走証、リレーランはグループに完走証)
*本大会は国際親善を目的としたランニング大会です。
スポーツを通じた国際交流を目指すファンランです。
各国大使館の外交官も一般ランナーと一緒に走ります。
-----------------------------------------------------
●(ラン参加申し込みエントリーサイト)
○申し込み: スポーツエントリー<日本語版>
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/92157
○申し込み: ローソンスポーツ
https://do.l-tike.com/app/dss/race/detail?acd=t01o2jCgTTl
○申し込み: スポーツエントリー<英語版>
https://www.sportsentry.ne.jp/entry/t/92156/e
☆大会に関るボランティア募集中!
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
スポンサーサイト
2023.10.01
ラオス大使館フォーラム2023
*女性大使、女性公使、です。
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★
★「ラオス大使館フォーラム」
かつてはインドシナの戦火に巻き込まれた。
ラオスで暮らす人々の心は常に豊かでほほ笑みを絶やさない。
◎主賓:駐日ラオス人民民主共和国 Mrs.フォンサムット・アンラワン大使
(通訳つき)
◎日時:10月26日(木)18:30~21:00
◎会場:駐日ラオス人民民主共和国大使館
◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
◎後援:駐日ラオス人民民主共和国大使館
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★
かつてはインドシナの戦火に巻き込まれた。
ラオスで暮らす人々の心は常に豊かでほほ笑みを絶やさない。
ルアンパバーン World heritage City Luangprabang
ルアンパバンはランサン王国(1353-1975)の王都で、古くはムアン・スワといい、
その後シェントーン と呼ばれるようになった。カーン川とメコン川の合流地点に
位置する緑豊かな町ルアンパバンは、その 美しいラオスらしい町並みと、歴史的、
文化的遺跡保護の観点から、1995年、ユネスコによって世界 遺産に指定された。
プーシーの丘から町並みが一望でき、ルアンパバン名物でもある夕陽は荘厳だ。
原生林の中を大きく蛇行しながらメコン川は森の国ラオスを1,900kmに
渡って流れる。
全長4,350km、チベット高原に源を発し、次第に水かさを増したメコン川は、
タイ・ラオス南部では川幅が14kmにも達する。さらにカンボジアを抜けて、
ベトナムから南シナ海に注がれていく。
インドシナ半島にひっそりと存在するラオスは、中国、ミャンマー、タイ、カンボジア、
ベトナムの5カ国と国境を接し、日本の本州ほどの広さを持つ内陸国である。
熱帯性モンスーン気候に属し、雨季(5月~9月)乾季(10月~4月)の
2つのシーズンに分かれる。
国土は236,800平方キロメートル。そのうちの約70%が高原や山岳地帯で、
シェンクアン県のプービア(ビア山)は国内最高峰(2,820m)である。
ラオスの人口は612万人。(2009年現在)そのうち約10%がヴィエンチャン特別市
に集中している。
民族もモン族、ヤオ族、アカ族など多様性があり、その数68ともいわれ、
独自の文化を育んできた。
ラオスの歴史は、中国南西部(現在の雲南省中心)にあったナンチャオ王国
(南詔国)の支配領域が南下し、この地に定住者があらわれた時代に始まる。
王国滅亡後の1353年に、ラーオ族による統一王朝ラーンサーン王国が建国され、
その勢力は現在のタイ北東部やカンボジア北部にまで及んだ。
しかし、18世紀には、3国に分裂し、それぞれタイやカンボジアの影響下に
置かれ、両国の争いに巻き込まれる形で戦乱が続いた。
19世紀半ばにフランス人がインドシナ半島に進出し始めた頃には、
ラオスの3国はタイの支配下にあったが、ラオスの王族はフランスの力を借りて
隣国に対抗しようとし、1893年にフランスの保護国となり仏領インドシナ連邦に
編入された。第二次世界大戦中に日本に占領された後(日本支配下の1945年
4月8日に独立宣言している)、1949年、フランス連合内のラオス王国として独立。
そして1953年10月22日、フランス・ラオス条約により完全独立を達成した。
独立後、ラオスでは右派、中立派、左派(パテート・ラーオ)による内戦が長期に
わたって続いた。
1974年三派連合によるラオス民族連合が成立したが、1975年南ベトナムの
サイゴン陥落後、1975年にはパテート・ラーオがラオス全土を制圧、同年12月に
王政を廃止してラオス人民民主共和国を樹立した。
------------------------------------------------------------------
●日時:10月26日(木)午後6時30分~午後9時
●会場:駐日ラオス人民民主共和国大使館
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★
★「ラオス大使館フォーラム」
かつてはインドシナの戦火に巻き込まれた。
ラオスで暮らす人々の心は常に豊かでほほ笑みを絶やさない。
◎主賓:駐日ラオス人民民主共和国 Mrs.フォンサムット・アンラワン大使
(通訳つき)
◎日時:10月26日(木)18:30~21:00
◎会場:駐日ラオス人民民主共和国大使館
◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
◎後援:駐日ラオス人民民主共和国大使館
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★
かつてはインドシナの戦火に巻き込まれた。
ラオスで暮らす人々の心は常に豊かでほほ笑みを絶やさない。
ルアンパバーン World heritage City Luangprabang
ルアンパバンはランサン王国(1353-1975)の王都で、古くはムアン・スワといい、
その後シェントーン と呼ばれるようになった。カーン川とメコン川の合流地点に
位置する緑豊かな町ルアンパバンは、その 美しいラオスらしい町並みと、歴史的、
文化的遺跡保護の観点から、1995年、ユネスコによって世界 遺産に指定された。
プーシーの丘から町並みが一望でき、ルアンパバン名物でもある夕陽は荘厳だ。
原生林の中を大きく蛇行しながらメコン川は森の国ラオスを1,900kmに
渡って流れる。
全長4,350km、チベット高原に源を発し、次第に水かさを増したメコン川は、
タイ・ラオス南部では川幅が14kmにも達する。さらにカンボジアを抜けて、
ベトナムから南シナ海に注がれていく。
インドシナ半島にひっそりと存在するラオスは、中国、ミャンマー、タイ、カンボジア、
ベトナムの5カ国と国境を接し、日本の本州ほどの広さを持つ内陸国である。
熱帯性モンスーン気候に属し、雨季(5月~9月)乾季(10月~4月)の
2つのシーズンに分かれる。
国土は236,800平方キロメートル。そのうちの約70%が高原や山岳地帯で、
シェンクアン県のプービア(ビア山)は国内最高峰(2,820m)である。
ラオスの人口は612万人。(2009年現在)そのうち約10%がヴィエンチャン特別市
に集中している。
民族もモン族、ヤオ族、アカ族など多様性があり、その数68ともいわれ、
独自の文化を育んできた。
ラオスの歴史は、中国南西部(現在の雲南省中心)にあったナンチャオ王国
(南詔国)の支配領域が南下し、この地に定住者があらわれた時代に始まる。
王国滅亡後の1353年に、ラーオ族による統一王朝ラーンサーン王国が建国され、
その勢力は現在のタイ北東部やカンボジア北部にまで及んだ。
しかし、18世紀には、3国に分裂し、それぞれタイやカンボジアの影響下に
置かれ、両国の争いに巻き込まれる形で戦乱が続いた。
19世紀半ばにフランス人がインドシナ半島に進出し始めた頃には、
ラオスの3国はタイの支配下にあったが、ラオスの王族はフランスの力を借りて
隣国に対抗しようとし、1893年にフランスの保護国となり仏領インドシナ連邦に
編入された。第二次世界大戦中に日本に占領された後(日本支配下の1945年
4月8日に独立宣言している)、1949年、フランス連合内のラオス王国として独立。
そして1953年10月22日、フランス・ラオス条約により完全独立を達成した。
独立後、ラオスでは右派、中立派、左派(パテート・ラーオ)による内戦が長期に
わたって続いた。
1974年三派連合によるラオス民族連合が成立したが、1975年南ベトナムの
サイゴン陥落後、1975年にはパテート・ラーオがラオス全土を制圧、同年12月に
王政を廃止してラオス人民民主共和国を樹立した。
------------------------------------------------------------------
●日時:10月26日(木)午後6時30分~午後9時
●会場:駐日ラオス人民民主共和国大使館
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
2023.09.02
ガーナ大使館フォーラム
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★
★「ガーナ・フォーラム」
http://amia.jp/forum/ghana.html
緯度0度、経度0度が交わる“世界のおへそ”に一番近い国
サブサハラのなかで最初に独立した(1957年3月6日)
ガーナと言えば千円札の肖像になった野口英世博士とチョコレート
◎主賓:駐日ガーナ共和国 大使ジュヌビエーブ・エドナ・アパルー氏
(通訳つき)
◎日時:9月8日(金)18:30~21:00
◎会場:駐日ガーナ共和国大使館
◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
◎後援:駐日ガーナ共和国大使館
◎協力:航空会社
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★
ガーナ共和国(ガーナきょうわこく)、通称ガーナは、西アフリカにある共和制国家。イギリス連邦加盟国。
東はトーゴ、北はブルキナファソ、西はコートジボワールと国境を接し、南は大西洋に面する。首都はアクラ。
ガーナは脱植民地化が活発であった最中の1957年、サハラ以南のアフリカにおいて初めて現地人が中心となって
ヨーロッパの宗主国から独立を達成した国家である。
イギリス領ゴールド・コーストと呼ばれていたが、独立に際して国名を「ガーナ」に変更した。
また、初代大統領クワメ・エンクルマは、アフリカ統一運動を推進したことで有名。
ダイヤモンドや金を産出しており、カカオ豆の産地としても有名。2010年12月から沖合油田で原油・ガス生産が始まり、
国際的に大きな注目を集めている。
ガーナの初代大統領クワーメ・エンクルマはパン・アフリカニズム(アフリカ団結)
の発展に指導的な役割を果たし、その後、多くの国々が独立。
ガーナと言えば千円札の肖像になった野口英世博士とチョコレート。
黄熱病研究のため、エクアドル、メキシコやブラジルなど中南米を渡り歩き、アフリカのガーナで亡くなった
科学者・野口英世博士。 彼がエクアドルで発見した黄熱病の病原菌だと思っていたものは、現在では黄熱病と
似たような症状をおこすワイル氏病の病原菌だと言われている。
1927年に黄熱病が発生した西南アフリカに渡り、自らの証明に尽力したが、研究中にアクラで黄熱病に罹り、
1928年5月21日に同地で亡くなった(享年51歳)。
カカオの産地として有名であり、ガーナの換金作物の1つにもなっており、南部の森林地帯で主にアカンの人々により
栽培されている。 ガーナ産のチョコレートは、少し硬い(ガーナの暑さにも耐えられるように?)
・駐日大使、担当官に歴史、文化、経済、日本との関係、観光事情などについて伺う。
------------------------------------------------------------------
◎大使略歴:AMBASSADOR H.E. Mrs. Genevieve Edna Apaloo
ジュヌビエーブ・エドナ・アパルー大使は、
2022年1月26日に駐日ガーナ共和国特命全権大使に任命されたガーナ初の女性駐日大使
------------------------------------------------------------------
●日時:9月8日(金)午後6時30分~午後9時
●会場:駐日ガーナ共和国大使館
●内容:駐日大使、文化担当官による「ガーナ」レクチャー、Q&A
ガーナの踊り、ガーナ料理、飲物を味わう。
ガーナに関するクイズ(大使館より賞品)
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
★「ガーナ・フォーラム」
http://amia.jp/forum/ghana.html
緯度0度、経度0度が交わる“世界のおへそ”に一番近い国
サブサハラのなかで最初に独立した(1957年3月6日)
ガーナと言えば千円札の肖像になった野口英世博士とチョコレート
◎主賓:駐日ガーナ共和国 大使ジュヌビエーブ・エドナ・アパルー氏
(通訳つき)
◎日時:9月8日(金)18:30~21:00
◎会場:駐日ガーナ共和国大使館
◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
◎後援:駐日ガーナ共和国大使館
◎協力:航空会社
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★
ガーナ共和国(ガーナきょうわこく)、通称ガーナは、西アフリカにある共和制国家。イギリス連邦加盟国。
東はトーゴ、北はブルキナファソ、西はコートジボワールと国境を接し、南は大西洋に面する。首都はアクラ。
ガーナは脱植民地化が活発であった最中の1957年、サハラ以南のアフリカにおいて初めて現地人が中心となって
ヨーロッパの宗主国から独立を達成した国家である。
イギリス領ゴールド・コーストと呼ばれていたが、独立に際して国名を「ガーナ」に変更した。
また、初代大統領クワメ・エンクルマは、アフリカ統一運動を推進したことで有名。
ダイヤモンドや金を産出しており、カカオ豆の産地としても有名。2010年12月から沖合油田で原油・ガス生産が始まり、
国際的に大きな注目を集めている。
ガーナの初代大統領クワーメ・エンクルマはパン・アフリカニズム(アフリカ団結)
の発展に指導的な役割を果たし、その後、多くの国々が独立。
ガーナと言えば千円札の肖像になった野口英世博士とチョコレート。
黄熱病研究のため、エクアドル、メキシコやブラジルなど中南米を渡り歩き、アフリカのガーナで亡くなった
科学者・野口英世博士。 彼がエクアドルで発見した黄熱病の病原菌だと思っていたものは、現在では黄熱病と
似たような症状をおこすワイル氏病の病原菌だと言われている。
1927年に黄熱病が発生した西南アフリカに渡り、自らの証明に尽力したが、研究中にアクラで黄熱病に罹り、
1928年5月21日に同地で亡くなった(享年51歳)。
カカオの産地として有名であり、ガーナの換金作物の1つにもなっており、南部の森林地帯で主にアカンの人々により
栽培されている。 ガーナ産のチョコレートは、少し硬い(ガーナの暑さにも耐えられるように?)
・駐日大使、担当官に歴史、文化、経済、日本との関係、観光事情などについて伺う。
------------------------------------------------------------------
◎大使略歴:AMBASSADOR H.E. Mrs. Genevieve Edna Apaloo
ジュヌビエーブ・エドナ・アパルー大使は、
2022年1月26日に駐日ガーナ共和国特命全権大使に任命されたガーナ初の女性駐日大使
------------------------------------------------------------------
●日時:9月8日(金)午後6時30分~午後9時
●会場:駐日ガーナ共和国大使館
●内容:駐日大使、文化担当官による「ガーナ」レクチャー、Q&A
ガーナの踊り、ガーナ料理、飲物を味わう。
ガーナに関するクイズ(大使館より賞品)
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
2023.08.16
Amia国際交流会 8月
◎「Amia国際交流会」8月 http://amia.jp/salon4.html
Amia国際交流会を開催します。
Amiaクラブ会員、またAmiaクラブに関心のある方もお越しください!
最近入会された会員や久しぶりの会員、入会に関心ある方の
顔合わせ会です。気軽にお越しください!
*ゲスト:駐日ラオス大使館書記官2名
(日本語トーク)
日時:8月26日(土)午後6時~9時
会場:外国特派員協会 丸の内
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
Amia国際交流会を開催します。
Amiaクラブ会員、またAmiaクラブに関心のある方もお越しください!
最近入会された会員や久しぶりの会員、入会に関心ある方の
顔合わせ会です。気軽にお越しください!
*ゲスト:駐日ラオス大使館書記官2名
(日本語トーク)
日時:8月26日(土)午後6時~9時
会場:外国特派員協会 丸の内
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
2023.07.21
Amia国際交流会 7月
◎「Amia国際交流会」7月 http://amia.jp/salon4.html
Amia国際交流会を開催します。
Amiaクラブ会員、またAmiaクラブに関心のある方もお越しください!
最近入会された会員や久しぶりの会員、入会に関心ある方の
顔合わせ会です。気軽にお越しください!
ゲスト:駐日ハンガリー大使館 バグディー・ト―ツ・マルセル 経済担当官
(日本語トーク)
日時:7月29日(土)午後6時~9時
会場:外国特派員協会 丸の内
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局
Amia国際交流会を開催します。
Amiaクラブ会員、またAmiaクラブに関心のある方もお越しください!
最近入会された会員や久しぶりの会員、入会に関心ある方の
顔合わせ会です。気軽にお越しください!
ゲスト:駐日ハンガリー大使館 バグディー・ト―ツ・マルセル 経済担当官
(日本語トーク)
日時:7月29日(土)午後6時~9時
会場:外国特派員協会 丸の内
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
アクティブミドル国際協会 事務局