fc2ブログ
横江公美
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★

         ★NPOフォーラム(例会No.118)
          「日本にオバマは生まれるか」
     米大統領選挙を最も注目していた外国は日本。
     日本の政治の閉塞感が米国の政権交代劇に注目。
     言葉の力が政治を動かす、
     日本にもオバマのようなリーダーは誕生するか?
      http://amia.jp/forum/obama.html

◎ゲスト:PACIFIC21代表  横江 公美(よこえ くみ)氏
      著書「日本にオバマは生まれるか」PHP新書
◎日時:5月19日(火)6:45pm~9:00pm
               親睦会9:00pm~
◎会場:表参道 東京ウィメンズ・プラザ

◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
      http://amia.jp/

★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★

米国初のアフリカ系アメリカ人大統領、バラク・オバマの就任から
100日が経つ。蜜月の時期を過ぎ、オバマの政策、国家運営が
厳しく問われる日々がやってきた。
米国はどのような「チェンジ=変化」を迎えようとしているのか。
その動向は密切な関係のある日本の経済、社会に影響がある。

アメリカのメディアによると、米大統領選挙を最も注目していた外国は、
日本であった。実は日本の政治の閉塞感が、日本人の目を米国の
政権交代劇に向けさせた。
オバマのようなカリスマ指導者が、現状を変革してくれることを日本人
も切望している。
では、オバマはいかにして誕生したのか? その誕生にはシカゴの政治
ボスの存在が無視できない。が、ネット選挙の活用と個人献金システム
が大きく選挙戦を左右した。
YouTube、ブログなどは、オバマのネット戦略の鍵を握った。日本でも、
現在、ネットを利用できるように公職選挙法の改正が議論されている。

そもそも「オバマのような政治家」とはどのようなタイプか?
言葉の力が政治を動かす。日本の選挙の演説は、その場限りの演説
である。投票日が近くなると「お涙頂戴」型になる。オバマの演説は
すべてデータベース化され、あらゆる角度からスピーチライターが検討
する。中身が大事なのである。
日本でオバマが生まれるための条件とは、
共感する政策と言葉のある政治家が登場したら、しがらみのない若者
こそが、自発的に政治に参加するだろう。そうなれば、日本にもオバマ
のような政治家が生まれる可能性が出てくる。

日本にグローバル・リーダーはなぜ誕生しないのか、リーダー不在の
日本、旧態依然の政治に変化はないのか、欧米型のリーダーは
ボトムアップ型の日本では馴染めないのか、「リーダーの条件」などを
含めてゲストに語っていただく。

◎ゲスト略歴:PACIFIC21代表  横江 公美(よこえ くみ)氏
明治大学経営学部卒。松下政経塾に入塾。その間、プリンストン大学、
ジョージワシントン大学の客員研究員として、アメリカ大統領選挙を中心
に世界の選挙を実地調査。ワシントンDCをベースにジャー ナリストとして、
アエラ、フォーサイトなどに執筆する。その後、アメリカVOTE..COMの
コンサルタント、VOTEジャパン社長を経て現職。
政策、世論調査、広報戦略に関するコンサルティングを行っている。 
明治大学・東洋大学非常勤講師も務める。博士(政策研究)。
「視点論点」「きょうの世界」「大統領選挙開票特番」などTV出演多数
(主な著書等)
・「日本にオバマは生まれるか」(PHP研究所)(2009)
・「キャリアウーマン・ルールズ」(K.K.ベストセラーズ)(2008)
・「アメリカのシンクタンク 第五の権力の実相」(ミネルヴァ書房)(2008)
・「第五の権力 アメリカのシンクタンク」(文芸春秋)(2004)
・「判断はどうすれば身につくのか アメリカの有権者教育レポート」
 (PHP研究所)(2004) ほか

スポンサーサイト



ASIMO
みなさん
よくご存知だと思いますが、青山一丁目にあるホンダ本社の
ロビー、1日3回ロボットのASIMO君が歓迎のポーズでお出迎え、
走ったり、踊ったり、いろいろ演技を10分くらい楽しませて
くれます。
3回のショーのあとに、実は英語のアナウンスで実演があるのです。
看板に記載していないので見逃してしまうのですが、
毎日午後4時から外人観客の前で演技します。
近くに寄ったら、ご覧になってはいかがですか。

ドイツ大使館参事官
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★

       ★NPOフォーラム(例会No.115)

     「ドイツのワークシェアリング、年金、社会保障」
     時短勤務で余暇を楽しめードイツ流ワークシェアリング
     雇用、年金、子育て、高齢者政策、社会保障制度とは
http://amia.jp/forum/germany.html

◎ゲスト:ドイツ大使館 労働・保健・社会保障問題担当参事官
      マルティン・ポール氏
      (通訳あり)
◎日時:4月21日(火)6:45pm~9:00pm
             親睦会9:00pm~
◎会場:表参道 東京ウィメンズ・プラザ

◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
     http://amia.jp/
◎後援:駐日ドイツ大使館 財団法人日独協会

★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★

●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
  http://form1.fc2.com/form/?id=217920
     NPOアクティブミドル国際協会 事務局


世界的大不況、過去最悪の雇用削減が続いている。
国内では政労使の三者でワークシェアリング導入が決議された。
先駆者であるドイツのワークシェアリングは、企業は不況でも従業員
の雇用を保障。労働者はある程度の賃金引下げを受け入れる。政府が
介入し、労働者から徴収した失業保険の積み立てから一定額を補填する。
この仕組みによって雇用が確保されると共に賃金の過剰引き下げを抑える。
1993年フォルクスワーゲンはワークシェアリングを導入。経営側の
2万人雇用削減計画に対し労働組合が提案し給与削減を受け入れた。
ルフトハンザ航空は週5日労働を週4日に、給与を80%に削減することで
労使が合意した。ドイツには兼業規定がないので、従業員はアルバイト・
自営をすることができる。
メルケル首相はワークシェアリングを推進して雇用を守ろうと制度の
強化に乗り出している。またドイツの社会保障網は諸外国と比較しても
最も充実したものに数えられ、国内総生産の27.6%が 社会保障関連
の支出に回っている。ドイツは、全ての国民を社会的リスクから守る
ことを優先的使命と捉える社会国家を自認している。ドイツ大使館
労働・保健・社会保障問題担当参事官のマルティン・ポール氏をゲスト
に迎えてドイツの雇用、年金、子育て、高齢者政策など社会保障について
伺う。氏は学生時代、3ヶ月間かけて日本をヒッチハイクで周遊した経験
を持つ。夫人は日本人。

ードイツ大使館ウェブサイトよりー
・社会保障:高度に発達したドイツの社会保障網(年金・医療・介護・失業保険)は
 その財源を労使双方で賄っている。
・保険:ドイツに住むほとんどすべての人が医療保険に加入している(88%が公的
 医療保険加入者で、民間保険の加入者はわずか12%にすぎない)保険・健康の
 ための支出総額(国内総生産比)では、ドイツは10.7%でOECD諸国の平均9.0%
 を上回る。
・人口:ドイツの人口は8230万人、約730万人(全人口の8.8%)の外国人がドイツに
 居住しそのうち170万人がトルコ人。
・出生率:女性1人あたりの平均子供数1.3人
・人口増加率:-0.1%
・年齢層別人口構成:総人口の14%が15才未満、20%が65才以上
・平均寿命:男性の平均寿命は77才。女性は82才。

◎ゲスト略歴:ドイツ大使館 労働・保健・社会保障問題担当参事官
          マルティン・ポール氏
1964年生まれ 1984年5月~1989年9月マンハイム大学(ドイツ)
経営管理学学士 マーケティングと産業経営専攻
1991年1月~1991年6月Michel de Montaigne大学ボルドーIII地区
(フランス)経営学修士
1990年2月~1996年5月マンハイム大学(ドイツ)経営学博士論文
ドイツと英国における民間企業による資金援助調査ー英訳
2006年 2月~現在 ドイツ外務省 東京都内のドイツ大使館にて勤務
参事官(労働、保険 / 広報業務担当)