| Home |
2011.04.07
映画「TAKAMINE アメリカに桜を咲かせた男」
映画「TAKAMINE アメリカに桜を咲かせた男」の試写会が
4日にプレスクラブで行われ、amia会員と参加しました。
「try,try it again!」
映画は100年続いた薬の3つのうち、タカジアスターゼとアドレナリン
を発明した(もう1つはアスピリン)高峰譲吉博士の明治時代の足跡
を描いたもの。主演の長谷川初範、ナオミ・グレース(日米ハーフの
JAZZシンガー)、市川徹監督等が映画後のQ&Aに出席しました。
野口英世ほど世に知られていませんが、渋澤栄一に応援された高峰
博士は「日米の掛け橋」として偉大な足跡を残しました。
三共製薬や理研の創始者、ワシントンのポトマック河に桜を移植した。
などの活躍。映画の中で何度も出てくるセリフが「try,try it again!」
沖縄問題の発言で最悪になっていた日米関係ですが、大震災に米国
が救援活動をして、あらためて日米の協力関係を確認したことは映画
の背景に通じるものがあると、監督のスピーチです。
映画のラストで若者が船出するシーンがあります。明治時代は若者が
海外へ学びに行ったが、現代の若者は留学や海外赴任を避ける傾向
があるので、願望をこめて挿入したとのことです。
東京での公開は5月28日。ナオミさんに立ち話で聞くと本作は2作目で
パート1「サクラ、サクラ」が8日まで銀座で上映されているそうです。
4日にプレスクラブで行われ、amia会員と参加しました。
「try,try it again!」
映画は100年続いた薬の3つのうち、タカジアスターゼとアドレナリン
を発明した(もう1つはアスピリン)高峰譲吉博士の明治時代の足跡
を描いたもの。主演の長谷川初範、ナオミ・グレース(日米ハーフの
JAZZシンガー)、市川徹監督等が映画後のQ&Aに出席しました。
野口英世ほど世に知られていませんが、渋澤栄一に応援された高峰
博士は「日米の掛け橋」として偉大な足跡を残しました。
三共製薬や理研の創始者、ワシントンのポトマック河に桜を移植した。
などの活躍。映画の中で何度も出てくるセリフが「try,try it again!」
沖縄問題の発言で最悪になっていた日米関係ですが、大震災に米国
が救援活動をして、あらためて日米の協力関係を確認したことは映画
の背景に通じるものがあると、監督のスピーチです。
映画のラストで若者が船出するシーンがあります。明治時代は若者が
海外へ学びに行ったが、現代の若者は留学や海外赴任を避ける傾向
があるので、願望をこめて挿入したとのことです。
東京での公開は5月28日。ナオミさんに立ち話で聞くと本作は2作目で
パート1「サクラ、サクラ」が8日まで銀座で上映されているそうです。
スポンサーサイト
2011.04.06
ラトビア大使館フォーラム
○原発事故の恐怖か?欧州の各大使館は関西以西に機能を移転する
国が多いのですが(ドイツ、スイス、オーストリー、セビリアは大阪、
フィンランドは広島、ブルガリアは福岡、ドイツは外相が来日したので
慌てて戻ってきたそう)
北欧バルト「ラトビア大使館」より電話があり、一切移転していません。
そろそろフォーラムをやりましょう(当会から震災のため延期依頼しました)、
とのことです。ソ連に長期間占領された歴史を持つ国ですので日本の大震災
にその悲哀を共有されたのでしょうか。その心意気に感謝し5月24日に開催
することにしました。参加費の一部を義捐金として今回の被災者に送ります。
是非、多くの皆様の参加をお待ちしています。
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★
ーチャリティー・フォーラムー
(参加費を義捐金として東日本大震災の被災者に送ります)
★NPOフォーラム(例会No.222)
北欧バルト「ラトビア・フォーラム」
http://amia.jp/forum/latvia.html
日本バルト三国新たな外交関係設立20周年
バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)は1918年に
それぞれ独立を宣言、その後1990年にバルト三国は
それぞれソ連からの独立回復宣言を行い、日本は1991年
バルト三国を国家承認。
*加藤登紀子の歌で有名な「百万本のバラ」の原曲はラトビア
*駐日大使は東京マラソンに5年連続で出場しています。
◎ゲスト:駐日ラトビア共和国大使 ペーテリス・ヴァイヴァルス氏
(通訳あり)
◎日時:5月24日(火)6:30pm~9:00pm
◎会場:駐日ラトビア共和国大使館 渋谷区
◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
http://amia.jp/
◎後援:駐日ラトビア共和国大使館
*ラトビアに関するクイズで賞品を正解者にプレゼント
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★
渋谷区にある邸宅風のラトビア大使館で駐日大使のレクチャーと
フォーラムを開催します。当日はピアノの演奏と歌も披露される予定です。
日本では加藤登紀子の歌で有名な「百万本のバラ」、この歌を作曲したのは
ライモンド・パウルスというラトビアの作曲家で、ラトビアの文化大臣を歴任した
人物です。元の歌詞はラトビア語でした。
ペーテリス・ヴァイヴァルス大使は東京マラソンに5年連続で出場しています。
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
NPOアクティブミドル国際協会 事務局
国が多いのですが(ドイツ、スイス、オーストリー、セビリアは大阪、
フィンランドは広島、ブルガリアは福岡、ドイツは外相が来日したので
慌てて戻ってきたそう)
北欧バルト「ラトビア大使館」より電話があり、一切移転していません。
そろそろフォーラムをやりましょう(当会から震災のため延期依頼しました)、
とのことです。ソ連に長期間占領された歴史を持つ国ですので日本の大震災
にその悲哀を共有されたのでしょうか。その心意気に感謝し5月24日に開催
することにしました。参加費の一部を義捐金として今回の被災者に送ります。
是非、多くの皆様の参加をお待ちしています。
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★
ーチャリティー・フォーラムー
(参加費を義捐金として東日本大震災の被災者に送ります)
★NPOフォーラム(例会No.222)
北欧バルト「ラトビア・フォーラム」
http://amia.jp/forum/latvia.html
日本バルト三国新たな外交関係設立20周年
バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)は1918年に
それぞれ独立を宣言、その後1990年にバルト三国は
それぞれソ連からの独立回復宣言を行い、日本は1991年
バルト三国を国家承認。
*加藤登紀子の歌で有名な「百万本のバラ」の原曲はラトビア
*駐日大使は東京マラソンに5年連続で出場しています。
◎ゲスト:駐日ラトビア共和国大使 ペーテリス・ヴァイヴァルス氏
(通訳あり)
◎日時:5月24日(火)6:30pm~9:00pm
◎会場:駐日ラトビア共和国大使館 渋谷区
◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
http://amia.jp/
◎後援:駐日ラトビア共和国大使館
*ラトビアに関するクイズで賞品を正解者にプレゼント
★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★
渋谷区にある邸宅風のラトビア大使館で駐日大使のレクチャーと
フォーラムを開催します。当日はピアノの演奏と歌も披露される予定です。
日本では加藤登紀子の歌で有名な「百万本のバラ」、この歌を作曲したのは
ライモンド・パウルスというラトビアの作曲家で、ラトビアの文化大臣を歴任した
人物です。元の歌詞はラトビア語でした。
ペーテリス・ヴァイヴァルス大使は東京マラソンに5年連続で出場しています。
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
http://form1.fc2.com/form/?id=217920
NPOアクティブミドル国際協会 事務局
| Home |